top of page

ストレスの少ない生活って、どんな生活?

  • 執筆者の写真: 琴森 美香子
    琴森 美香子
  • 6月27日
  • 読了時間: 4分

更新日:3 日前

ストレスは「万病のもと」、と言われます。

慢性的にストレスを抱えていると、多様な症状や病気を引き起こすリスクが高まります。

白い毛並みと金色の瞳、元さくら猫「ぼさつ」
白い毛並みと金色の瞳、元さくら猫「ぼさつ」

ヒトにとってもストレスは大敵ですが、猫はさらに繊細な動物。

人間が気にもしないような変化や音、におい、配置の違いを、ストレスとして受け止めてしまうことがあります。

 

では、猫にとって「ストレスの少ない環境(生活)」とは、具体的にどんな暮らしのことを言うのでしょうか? ここでは、ポイントを3つに絞ってご紹介します。

 

🍽️ 1.生活のリズムを安定させる

 

猫にとっては、「毎日同じ」が安心の基本。


食事の時間、照明の切り替え、掃除のタイミングなどが日によってバラバラだと、「次に何が起こるかわからない」という不安感につながります。

 

以下のような習慣を意識するだけでも、猫の安心感はぐっと高まります。


  • ごはんの時間はできるだけ同じタイミングに

  • 夜は静かで暗めの環境にする

  • トイレ掃除もなるべく決まった時間に

 

また、生活空間の変化にも注意が必要です。


引っ越しはもちろん、家具の配置換えやカーペットの入れ替えなど、些細なことでも猫には大きなストレスになります。


特にトイレや寝床の場所は、一度決めたらむやみに動かさないことが大切です。

 


🚽 2.トイレは清潔で落ち着ける場所に

 

猫にとってのトイレは、単なる排泄の場ではなく、「安心💖できるかどうか」を判断する大切な場所、いわば、猫の心のバロメーターです。

 

トイレが汚れていたり、落ち着かない場所にあると、🐱猫は安心して使えず、排泄をガマン → 💦膀胱炎や尿石症といった泌尿器系トラブルの引き金に → ⚡痛みや不快感のせいで、さらにトイレを避ける、といった悪循環に陥ることさえあります。


そういった事態を避けるためには、以下のような🧼トイレ環境への意識が重要です。

 

  • 掃除は最低でも朝晩の1日2回。💩は見つけたらすぐに取り除く

  • トイレは玄関や通路、洗濯機の近くなど、落ち着かない場所はNG

  • 食事場所や寝床からは、少し距離を置いて設置

  • 多頭飼いの場合、トイレの数は最低でも猫の頭数分は用意

  • 猫によっては砂の種類やトイレの形状に好みがあるため、観察して調整

 

トイレをきちんと使ってくれているということは、「この環境は安心💖できる」と猫が感じているサインなのです。

 

🕳️ 3.隠れる場所と🪜登れる場所をつくる

 

猫は本来、警戒心の強い動物です。不安や恐怖を感じたとき、「隠れる」ことで心を落ち着けようとします。


また、見晴らしの良い「高い場所」にいることで、自分の身を守る安心感を得ようとします。

 

このように、「隠れる」ことと「登る」ことは、猫の本能に基づく行動であり、ストレス軽減に欠かせない要素です。そのため、

 

  • ソファやベッドの下、押し入れ、段ボール箱など誰にも見られずこもれる場所を確保する

  • キャットタワーや棚の上など、高い場所に移動できる工夫をする

 

といった工夫で、「好きなときに隠れられる」、「好きなときに見下ろせる」、と感じ、猫の心はぐっと安定します。

  

🌿穏やかな毎日が、いちばんのケア

 

このように「ストレスの少ない環境(生活)」とは、猫の本能と気質を理解し、尊重することにほかなりません。

 

そしてそれは、特別な病気のある猫だけでなく、すべての猫に共通する大切なケアのかたちです。

 

「FIV陽性」「FeLV陽性」という言葉に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうした猫たちにとっても、必要なのは、特別な治療や看護ではなく、ただ、静かで落ち着いた暮らしなのです。

 

どうか、FIV・FeLV陽性の猫たちとの、穏やかでやさしい暮らしも、選択肢のひとつに加え、ご検討いただけませんか?✨

 

💌 お見合いは、営業時間内ならいつでも可能です。猫たちが、あなたとの出会いを待っています。

ナデナデ大好き「ぬぅ」
ナデナデ大好き「ぬぅ」

2025年6月27日

Comentários


bottom of page